病院で働く看護補助者と施設で働く介護士の違いは。

こんにちは。う”ぇるです。
医療や介護に興味はあるけど、病院で働く看護補助者と施設で働く介護士って何が違うの。
働くならどっちがいいだろう。
と思う人もいるかもしれませんので解説していきたいと思います。
う”ぇる氏は看護師になる前、施設などで研修を行いホームヘルパー2級を取得しています。
取得後は病院で看護補助者として勤務していました。
また看護師としても派遣で施設に働いていたことがあるので参考にして頂けたらと思います。
資格は必要なのか。
看護補助者も介護員も無資格で業務を行なうことはできますが、施設介護士は専門性も求めらえるので資格も持っていた方が採用率は高く優遇はされるでしょう。

それに比べ、看護補助者は無資格であっても採用されます。
むしろ資格を持っている人の方が少ないのです。
ただ、資格があれば給料面では優遇されます。
病院の看護補助者と施設介護士の共通点は。
まず病院と施設の違いを説明する前に業務の共通点を説明したいと思います。
- 清潔ケア(清拭や入浴)
- 食事配膳や食事介助
- ベッドメイキングやシーツ交換
- 排泄介助
- 体位変換
- 環境整備
業務的には病院も施設も行うことは差ほど変わらないでしょう。
病院の看護補助者と施設介護士の違いは。
病院では治療を目的とした生活となるため患者さんとなりますが、施設では生活を視点としているため利用者さんとなります。
病院の看護補助者
病院の看護補助者は看護師の指示の基に業務を行ないます。
病気で入院されているため、先ほど書いた清潔ケアや食事介助などはすべて看護師の指示で行なっていることになります。
その他にも
- 検査などの患者さんの移送。
- 検体(採血、尿、便など)を検査室へ届ける。
- 医療機器の洗浄や片づけ
- 処置などを行なう場合の看護師の補佐
- 医療廃棄物の片づけ
- 急変がある。
- 勤務体制
- 給料面
などが追加されます。

患者さんの食事介助やおむつ交換といった介助は看護補助者も入りますが、食事量や水分量、排泄物の性状などはすべて看護師が管理しなくてはならないため報告を受けることも多いです。
検査などの患者移送
病院で入院されている患者さんはレントゲンやCT、MRIなどの検査を行なうことも多いため、ストレッチャーや車椅子などで移送介助を手伝ってもらうことも頻繁にあります。
中には状態が悪い患者さんや医療機器がつながっている患者さんなどさまざまいますが、そういった場合は看護師と移送します。
リスクが少なく、ある程度自立されてる患者さんであれば看護補助者のみで移送してもらうこともあります。
検体(採血、尿、便など)を検査室へ届ける。
病院では毎日のようの検体が出ます。元々予定されていた検体検査もあれば、臨時で検体検査を採取することもあります。その検体を検査室へ届けてもらうことも日常的に多いです。
医療機器の洗浄や片づけ
病院では医療機器(ハサミやピンセット、針など)たくさんの物品があります。
そういった機器を洗浄し消毒に付け、片付けることも多いです。
刃物を取り扱うため、十分に注意が必要となります。
処置などを行なう場合の看護師の補佐
病院では創傷処置や褥瘡(じょくそう)処置などが行なわれます。
その際に身体の向きや手や足を持ち上げたりなどの支えが必要で看護師1人では困難な場合に補助者の手を借りることもあります。
医療廃棄物の片づけ
患者さんに使用し血液で汚染されたガーゼや針、管類などの医療廃棄物を病院内の指定された場所にもっていきます。医療廃棄物自体の処理は業者が行なってくれるが、血液など体内に入っている物になるので感染など十分に注意が必要になります。
急変がある
診療科にもよりますが、特に急性期病棟の場合には急変対応が必要な場合があります。
患者さんを対応しているのは看護師だけではないため、発見者が看護補助者だったりする場合もあります。
このように急変を発見した場合の行動も重要になってきます。
急変患者発見時の場合の対処法は各病院で研修が行われます。
勤務体制
施設に比べ看護補助者の人数は圧倒的に少ないです。
病院にもよりますが、1病棟看護補助者2~3名の病院もあれば、10名程いる病院とさまざまです。
勤務時間も、早番、日勤、遅番の病院もあれば、日勤のみの病院。
夜勤もある病院とない病院がありますが、ある病院の方が少ないかもしれません。
夜勤がある病院はそれなりに看護補助さんの数も潤っていると言えるでしょう。
勤務体制に関しては病院でそれぞれなので確認する必要がありますが、比較的1病棟の看護補助者は少ないでしょう。

看護補助者は病院勤務でありますが、看護師のように記録物もあるわけではないので、定時に終わることができます。
給料面
夜勤を取り入れてる病院であれば、もちろん夜勤手当はでますが、看護補助者は夜勤を取り入れている病院が少ないのが現状です。
ホームヘルパーや介護福祉士といった資格も持っている人は優遇されることはありますが、無資格の人の方が多いため、施設介護士に比べると給料面は安くなってしまうでしょう。
施設の介護士
施設の介護員は病院と違って看護師の指示ではなく介護士さんが主として働いています。
- 清潔ケア(入浴介助)
- 食事介助
- 内服薬の服用介助
- 排泄ケア
- レクリエーション活動
- オンコール対応
- 勤務体制
- 給料面
などがあげられます。
病院と違うのはこういった業務に介護士が中心に行なっていることです。
清潔ケア
清潔ケアは体調が悪くない限り基本的に入浴となります。
施設では入浴設備が整っているため、機械浴(寝たまま入浴)やチェアー浴(椅子に座ったまま入浴)ができ、浴室も広いため団体で入ることが可能となっています。
入浴前後に衣類の着脱も介護士が行なっています。1人の利用者さんにつき2~3/週入浴していますので回転も速いです。
食事介助
食事は病院のように病室ではなく、広いフロアに利用者さんが集まり、みんなで食べています。
利用者さん数名か集めったテーブルの中に介護士が入り、食事の進み具合や食事介助を行なっています。
食事の摂取量や水分摂取量は介護員がチェックし記録に残して管理しています。
午前と午後におやつや水分摂取の時間があるのも特徴です。
内服薬の介助
これは施設にもよります。
内服薬の管理は施設の看護師が行ないますが、服用は介護士が行なうことも少なくありません。
利用者さんの中には内服薬だけでは服用できず、水分や食事に混ぜないと服用できない利用者さんもいます。
その時の介護士が食事介助を行ないながら服用させるようになります。
また、夜間看護師が常駐していない施設もあります。
就寝時薬も介護員が服用の介助を行ないます。
排泄ケア
基本、排泄ケアも介護士が周ります。
排泄ケアは「この利用者さんは〇時にトイレにいくから〇時にトイレへ誘導しよう。」「この時間の尿が多いから、おむつはこのタイプにしよう。」など、その利用者の特徴を捉えたケアが行なわれています。
トイレの回数や便の性状、便秘になっていないかを把握し異常があった場合は看護師に指示を煽ります。
レクリエーション活動
施設ではレクリエーション活動があります。
施設内で介護員が企画し歌や手遊びなど利用者と一緒に楽しみます。
また、時には買い物や遊びに行ったりと外出することもあります。
オンコール対応
施設によっては夜間看護師が常駐していないところもあります。
そのため、何か利用者さんに異変が起きた場合はオンコール対応の看護師へ電話し指示を煽り、来るまでの間、介護士が対応に当たります。

そのため、異変が起きた場合の対応は最低限知っておくことは必要になます。
勤務体制
施設の勤務体制は早番、日勤、遅番、夜勤があります。
病院と違い、施設は介護士が中心となって業務を行なっているため、夜勤は必須となってきますが、勤務体制については施設と相談となるでしょう。
また介護士は利用者の様子等を記録しなくてはなりませんので、病院の看護補助者に比べると残務も多い傾向にあります。
給料面
施設介護士になると夜勤があるため、夜勤手当が発生します。
また、病院と比べ残務も多くなるので施設介護士の方が給料面は良いと言えるでしょう。
看護補助者と介護員どちらにするか迷う人は
ここまでで何となく、看護補助者と介護士の違いが解かったと思います。
何となく解かったけど、どちらがいいか解からないと思う人は一番どういったことに携わりたいか考えてと良いでしょう
看護補助者として働く
- 血液や排泄物は苦手ではない。
- 医療の現場で働いて見たい。
- 刺激がほしい。
- 夜勤はあまりやりたくない。
- 残務はしたくない。
- 看護補助者をきっかけにスキルを身に付けたい。
と思う人は看護補助者として働くことをオススメしたいです。
病院で働く看護補助者にの中には、う”ぇる氏も含め看護師の道へ進むに人をたくさん見てきました。

医療者としてスキルを身に付けるきっかけにもなるかもしれません。
看護補助者として働きながら、直接治療に携わることができないにしても、さまざまな病名の患者さんも来るので、医療の知識や急変時の対応といった知識や技術も身に付くのは病院で働くメリットではあります。
介護士として働く
- 排泄物は苦手ではない。
- 介護に深く関りたい。
- 利用者と楽しみたい。
- 夜勤はやっても大丈夫。
- 稼ぎたい。
- 一定の流れでやりたい。
- 介護福祉士やケアマネージャーの資格も視野に入れたい。
と考える人は施設介護士の方が良いでしょう。
施設の介護士は、利用者がどのようにして日常を安心して楽しく過ごせるかを常に考えています。
介護の専門性を高めるために、介護福祉士やケアマネージャーといった資格を取得する人もいます。
将来、介護福祉士やケアマネージャーを視野にいれている人はもちろん老人施設で働くと良いでしょう。
どちら進むにしても不安がある人は、う”ぇる氏のように一度、ホームヘルパー、「介護初任者研修」を受けるのも手です。
全国でスクールを行なっていますので、講義、技術、実習などを受ければ、実際に現場で働く前にイメージしやすいかもしれません。

看護補助者や介護士は幅広い年齢層でも転職が可能なのも魅力の1つです。ぜひ検討してみてはどうでしょうか。
まとめ
看護補助者と介護士では業務が似ている部分もありますが、やはり求められる物は異なります。中には施設から病院に転職する人もいれば、病院から施設に転職する人もいます。どちらの職種も全く人手は足りていませんので需要がある職業と言えるでしょう。これから医療に進むか介護に進むか大きく変わってきますので、自分が携わりたい分野を目指して頂けたらと思います。
コメント