「看護役職者」パソコンは苦手。でもブログはできるの?そもそもブログって?解説します。

看護師雑記

 

ブログって何?どのような発信ができるの?

 

 

う”ぇる
う”ぇる

こんにちはう”ぇるです。

この記事ではブログや発信方法について解説していきます。

 

失礼にはなってしまいますが、看護管理者の人たちはある程度年齢も重ね、「今のようなIT化には付いていけない。」「パソコンも苦手。」と思れる人もいるのではないでしょうか。

 

う”ぇる氏も男性看護管理者ではありますが、正直パソコンの扱いやスマホの操作だって得意なほうではありません。

 

普段からパソコンを触る機会が多いですが、それは病院が電子カルテだからです。

 

自宅にだってパソコンはなかったし、Wi-Fiって何?

 

そんなレベルです。

 

しかし、そんな自分でも簡単にブログを立ち上げることができました。

 

 

そもそもブログって何?

 

そもそもブログとは何でしょうか?

 

芸能人ではブログは日記のように日常では見ることができない仕事風景や私生活を記事していますが、一般の人のブログは「グルメ」や「旅行」「ファッション」「育児」などから「仕事の悩み」や「不安」などさまざまな解決方法を発信しています。

 

う”ぇる
う”ぇる

調べたいときにスマホやパソコンで検索して調べますよね。

あれがブログです。

 

ブログは企業や病院のように法人で書いてもいますが、個人で書いている人もたくさんいるのです。

 

う”ぇる氏もその1人です。

 

個人ブログで良いところ、自分で思ったことを素直に書けるというところです。

 

ブログはネット環境さえあれば誰でも立ち上げることができます。

 

 

ブログの種類

 

う”ぇる
う”ぇる

ブログには無料有料があります。

 

無料ブログ

 

無料ブログはさまざまは企業が提供しているブログサービスになります。

  • Amebaブログ
  • はてなブログ
  • livedoorブログ

 

などがあり無料で登録すことができ気軽に始められることができます。

 

基本的には無料ですが一部有料となってしまう部分もあります。

 

有料ブログ

  • WordPress

 

WordPress自体は無料ですが、Wordpressを立ち上げるために自分のURLを作らなければなりません。

う”ぇる
う”ぇる

この自分のURLを作る時に有料となってきます。このう”ぇる氏のブログもWordpressになります。

 

次に無料ブログと有料ブログのメリットとデメリットを簡単に説明していきます。

 

無料ブログのメリット

 

ブログの利用は無料

 

う”ぇる
う”ぇる

ブログの利用は基本的に無料になります。

パソコンは苦手だけど気軽に始めて情報発信していきたいと思う人にはオススメです。

 

ブログ記事をすぐに書くことができる。

 

無料ブログは企業が提供しているブログなので、すでに装飾などの形が出来ています。

書いて投稿。

 

これだけです。

 

ゴチャゴチャ操作するのは苦手な人には良いかもしれません。

 

管理的な部分が楽

無料ブログは企業が提供しているブログなので、すべてブログの管理は企業側が行なってくれます。

 

そのため、あれこれ考えずにブログを書くことだけに集中できるのもメリットになります。

 

無料ブログのデメリット

自分で書いたブログは企業側のもの

無料ブログの場合は、URLが企業側のものなので、残念ですが自分で書いた記事であっても自分のものにはなりません。企業のものなってしまいます。

 

デザインが制限されている

デザインは自由自在に変更することはできません。

 

あくまでもその企業側が作成した枠内で使用することしかできないのです。

 

例えはこの絵を使いたい、デザインを変えたいと思っても自由に変えることはできないのです。

 

記事が消される

ブログは企業側のものになるので、企業側の判断でブログが消されることもあります。

 

せっかく書いたブログが消されてしまうと、さすがにいい気分はしません。

 

無料ブログから有料ブログへの移行が面倒

無料ブログから始め、途中から有料ブログに変更しようと思ったときの引っ越しがとても大変になります。

 

自分では難しく、業者に頼む人も少なくありません。

 

業者に頼むと数万円かかるとも言われています。

 

有料ブログのメリット

自分のブログが資産になる

有料ブログは無料ブログと違って管理者は自分自身になります。

 

そのため、自分自身で操作しない限り、企業側の判断でブログが消されるということはありません。

 

残り続けるのです。

 

デザインが自由自在

WordPressは自分のブログデザインを自由に変更することが出来ます。

 

デザインの変更には有料となるものもありますが、無料で使えるものもWordpressにはたくさんあります。

 

ブログをやってみて継続することができて、「デザインを変えてみたい。」と思ったら有料のものに変更してみるのも良いかもしれません。

 

最初は無料で十分だと思います。

 

収益化できる可能性がある

 

う”ぇる
う”ぇる

れはWordpressの最大のメリットになります。

 

無料ブログでも収益化できる可能性はありますが、先ほども書いたように企業側の記事になるため消される可能性もあります。

 

そうなると収益を得ていた記事を失うためショックでしかありません。

 

しかしWordpress記事が消されるということがないため、継続して収益化できる可能性もあります。

 

ブログの収益化は爆発的なものではあります。

 

中にはブログだけで数十万か~数百万/月と稼ぐ人も。

 

う”ぇる
う”ぇる

ですが、ブログの収益化は簡単なものではありません。

 

ここではあくまでも収益化というよりも、ブログによるストレス発散として紹介していますので、あまり収益にこだわり過ぎて逆にストレスになってしまう可能性もあります。

 

「ブログを書いていたら収益化できた。」ぐらいの気持ちでやっていくのが良いかもしれません。

 

勉強になる

ブログを書いていると「看護師はどんなことで悩んでいるのだろう。」「他にはどんな解決方法があるのだろう。」など調べることにもつながります。

 

そこから学んだことをブログで書いてみたり、実際に病院で実践してみたりして得られる物も大きいです。

 

有料ブログのデメリット

管理が手間となる

無料ブログと違って、ブログ管理は自分自身になってきます。

 

そのため、セキュリティ対策やバックアップなど管理する上で基本操作が必要になってきます。

 

しかし、この基本操作はWordpressを立ち上げた時に、機能として提供しており、サポートもしっかりしていますので安心です。

 

料金が発生する

WordPressを立ち上げるためには自分自身のURLを作らなければなりません。

 

独自ドメイン名とも言われています。

 

う”ぇる
う”ぇる

https://vellbrog.com/

この赤い文字の部分です。

この赤い文字を部分がドメイン名になります。

 

このドメイン名は好きな名前などを付けてもらって大丈夫ですが早いもの勝ちになります。

 

ちなみう”ぇる氏は見てのとおり名前を使用しています。

 

このドメイン名を取得するのに年間100~400円ほどかかりますが2年目になってくると料金が1000円以上に上がったりします。

 

ドメイン取得は

  • お名前.com
  • ムームードメイン
  • VALUE-DOMAIN
  • Xdomain

などがあり、このドメイン会社から取得します。

 

もう1つがブログを保管するレンタルサーバーです。

 

レンタルサーバーには

  • XSERVER
  • LOLIPOP!
  • Mixhost
  • ConoHa Wing

などが有名なところになります。

 

月/1000円程度がレンタル料となります。

 

独自ドメイン料+レンタルサーバー料金=年間/12000~15000円程度になります。

 

ブログを書き始めるまでに多少の手間はある

無料ブログではデザインも決まっており、企業が管理しているため手軽に始めることができますが、それに対してWordpressは初期設定などに1時間、2時間かかってしまいすぐにブログが書けないといったことにもあるかもしれません。

 

しかし、この初期設定は自分のブログを守る上で大切な作業になってくるので、後々時間がかかって修復するよりかは初期にしっかり設定しておいた方がもちろん良いでしょう。

 

結局、無料ブログと有料ブログどっちがいいの?

 

う”ぇる
う”ぇる

う”ぇる氏は断然有料ブログです。

 

先ほども書いたように無料ブログは書いても自分の記事にならない。

 

管理していのは企業側、収益になりません。そして消される可能性もあります。

 

無料から始めて、有料に引っ越しすることはできますが、とても大変です。

 

業者に頼むと数万円かかるため、そのことを考えると初めから有料の方が良いと言えるでしょう。

 

WordPressは立ち上げと管理に手間はありますが、それは最初だけです。

 

立ち上げてしまえば、デザインを有料にして手間をかけるか。かけないかは自分次第になります。

無料でも良い物はたくさんあります。

 

年間12000~15000円程度はかかりますが、月々1000円程度。

 

収益化は簡単なことではありませんが、収益化できたら、この年間費も取り戻すことができます。

 

最初は読まれることも少ないですが、なによりも、記事を書くにつれ自分が発信した情報が次第に読まれ、役にたつかもしれないのですから、こんなうれしいことはないです。

 

ブログを始めようと思ったら

ブログを始めようと思ったら独自ドメイン取得とレンタルサーバーの契約が必要となります。

 

先ほど紹介した独自ドメイン会社とレンタルサーバー会社をいくつかあげましたが、

 

う”ぇる
う”ぇる

う”ぇる氏はConoHa Wingがオススメです。

 

ConoHa Wingはう”ぇる氏も使っているレンタルサーバーですが、サイトを開くスピードも速く、独自ドメインとWordpressを一緒に取得することが可能です。

 

わざわざドメイン会社を検索して契約したりWordpressを検索して取得したりする必要がないので手間がかかりません。

 

初心者には親切なレンタルサーバーと言えるでしょう。

 

初期設定も必要なセキュリティーなどが備わっているので安心して使用できます。

 

ConoHa Wingを契約すると独自ドメインは無料。

 

レンタルサーバー料が1年契約で月々1000円程度。年間12000円ほどしか発生しないので、他のレンタルサーバーと比べても安く、手間もはぶけます。

 

う”ぇる
う”ぇる

期間限定にはなってきますが、今なら安くなっているのでぜひ、参考にして頂けたらと思います。

Conoha WINGの登録方法もリンクを貼っています。

簡単に進めることができますので参考にして下さい。

 

 

 

まとめ

看護管理者には経験から培った能力があります。これは最大の武器でもあります。現在、看護師の資格を持ちながらも看護の仕事をしない人はたくさんいます。復帰をどうしようか悩んでいる人や現役でも不安や悩みを抱えている看護師もたくさんいます。そういった人たちにもブログを通して情報発信し、1人でも悩みの解決に導いてもらえたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました