看護管理者は辛くても続けるべき。それとも辞めるべき。それよりもオススメしたいこと。

看護師雑記

 

看護役職者は辛くても続けるべきなのか。

 

う”ぇる
う”ぇる

こんにちはう”ぇるです。

 

現役で病院の管理職をしている男性看護師でもあります。

 

管理職にはなったものの、実際に管理側になると重圧も強く、人をまとめる難しさを感じます。

 

しかも、多忙。

 

そして下のスタッフからは

 

「管理職なのに全然動いてくれない。」

「仕事をしない。」

 

なんて言われることも少なくありません。

 

う”ぇる氏も若い頃、そう思っていた1スタッフだったかもしれません。

 

しかし、管理職となって初めて解かることも多いのです。

 

管理職というのは

  • 病院のマネジメントとして関わる。
  • 病棟スタッフをマネジメントする。
  • スタッフへの教育。
  • 委員会のTOPとして指揮をする。
  • 他病棟や他部門の連携を図る。
  • クレーム処理を行う。
  • 勤務表を作成する。
  • 勤務の調整を行う。
  • 研修への参加。
  • 外部活動への参加。
  • 会議への参加。
  • 面談を行う。

といった事を普段の業務から行なっていきます。

 

そして管理職はもちろん業務を行なっていく上での辛さもでてきます。

  • 上層部とスタッフの板挟みになる。
  • 残業がつけられない。
  • 例え年上でも指導しなければならない。
  • 強制的な参加が多い。
  • 管理職というプレッシャー
  • 残務も多くプライベートが充実しない
  • 休日でも電話がかかってくる。
  • 看護業務から離れる。

こういったことも少なくありません。

 

細かいところ書いたらキリがありませんが、管理職はこういった業務を行ないながら、日々戦っているのです。

 

管理職者だからといって言いたいことだけいってストレスフリーなわけではありません。

 

むしろストレスだらけなんです。

 

う”ぇる
う”ぇる

しかし、これを理解してほしいと言ってもそれが届かないのが現実でしょう。

 

管理職になった者にしか解からない領域なのです。

 

管理職は推薦があって自分自身で決めてなったこと。

 

自分から「管理職になりたいです!」という人はむしろ少ないでしょう。

 

なった以上はもちろん責任が付きまといます。

 

これは避けて通れません。

 

スタッフからも無能な管理者と思われないよう、キャパオーバーな仕事まで引き受けることもあります。

 

これを続けていくわけです。

 

もちろん疲弊もしてきます。

 

ですが、管理職はこういったことを常に続けていかなくてはならないので、管理職を辞めたいと思う人も少なくないでしょう。

 

管理職は辞めることがでメリットはあるのか。

 

う”ぇる
う”ぇる

これは正直、病院にもよるでしょう。

 

規模によっても変わることだと思います。

 

心身の疲労から体調を崩し管理職を降りるパターンもあれば、管理職を降りることができず、退職する人もいます。

 

う”ぇる氏も実際に両パターンを見てきました。

 

ですが、どちらかと言うと管理職を降りて1スタッフとして働いているパターンの方が多いです。

 

管理職になるぐらいの能力があるのですから、病院としても、もちろん手放したくはないでしょう。

 

辞められるよりかは、スタッフとして働いてもらった方が病院としてもメリットがあるからです。

 

管理職を降りることができず退職するという人は、その人自身も病院に嫌気がさして辞めるといったことにもつながっているとは思います。

 

う”ぇる
う”ぇる

しかしこれは相当の勇気がいることだったと思います。

 

管理職というのは能力を認められ、経験を積んだ人がなります。

 

ということは、経験年数がながいので、ある程度年齢も言っていることでしょう。

 

年齢を重ねると様々なことが辛くなってきます。

 

特に体力面です。

 

そして精神的負担は避けたいのです。

 

そこを捨ててまで再就職して、また最初から業務を覚え、人間関係を築く。

 

給料だって下がるかもしれません。

 

これはある程度年齢を重ねて決断することはとても勇気がいることだと思います。

 

それが辛いから例え管理職を降りて、何を言われようが、言われるのは一時的なもの。

 

慣れ浸しんだ場所に留まる。

 

こういった考えの人も多いのではないでしょうか。

 

う”ぇる
う”ぇる

う”ぇる氏も管理職を降りたとしても、解雇にならない限り、今の病院には留まる選択肢を選ぶと思います。

 

金銭面もそうですが、精神面でも慣れている場所の方が負担は少ないですからね。

 

 

管理職という業務を常に我慢し続けていかなくてはならないのか

 

う”ぇる氏はそうは思いません。

 

時間は世界共通。24時間しかないのです。

 

管理職だからといってすべてを請け負っていてはいくら時間があっても足りません。

 

スタッフに任さられることは任せてる。

 

う”ぇる
う”ぇる

口を出してくてもグッとこらえることも管理職として大切です。

 

そうすることで管理業務に専念でき時間を確保することは可能となってきます。

 

管理職というノウハウや隠れた特技を活かす

 

先ほども書いたように管理職というには経験値と能力があります。

 

他のスタッフに比べさまざまなことを経験をしスキルをもっています。

 

う”ぇる
う”ぇる

そのスキルを十分に活かすべきではないかと思っています。

 

病院で働いていると、管理者の意見の出し過ぎは一方通行になってしまい、スタッフも意見が言いづらい環境になってしまいます。

 

それではスタッフも仕事をしていて面白くはありません。

 

次第には意見を発しても聞いてくれない事態にも陥ります。

 

そうなると更に自分自身もフラストレーションが溜まる一方で仕事がつまらなくなってきます。

 

お互いに良いことがないのです。

 

こういった経験を病院だけではなく、何十年も培った経験を外部にも発信していかないのは勿体ないと思います。

 

講義といった方法もありますが、移動したり、資料を作らいないといけなかったり仕事の延長線上になってしまいます。

 

相手側もお金を払って講義を受けに来ます。相手の反応などの負担も加わるわけですから、人前で話すことが好きでない限り逆にストレスになってしまうかもしれません。

 

ではどのように発信していけばよいのか。

 

う”ぇる
う”ぇる

う”ぇる氏が行なっているようなブログ発信です。

 

ブログを通じて自分が培ったノウハウを発信していくのです。

 

ブログは自分が経験した感じていこと、思っていることなどを発信していくには、持って来いの場所だと思っています。

 

普段なかなか、病院ではできないことを、言えないことをブログを通して情報発信していくのです。

 

そのブログを見た人が共感し悩みの解決にもつながり、ためになるかもしれません。

 

たった自分の1記事が人の役に立つ。

 

こんなスゴイことはありませんし何よりも発信した人にとってはうれしいことです。

 

う”ぇる氏もブログを始めて感じたことがあります。

 

う”ぇる
う”ぇる

それはストレスを発散できるといくことです。

 

「家に帰ってきてまで職業のブログを書くのは嫌。考えるのも嫌。」

 

という人もいるかもしれません。

 

ストレスの発散方法は人それぞれ。

 

旅行や買い物、運動やゲームなどさまざまです。

 

実は長年費やした趣味や特技が隠れてもっていたり、スキルがあったりするかもしれません。

 

そういったスキルがあれば、情報発信することもストレス解消につながるかもしれないのです。

 

ブログでストレス発散といっても仕事のグチを常に発信しているわけではありません。

 

仕事に限らずブログは自由なのも良いところです。

 

う”ぇる氏は病院内だけでは伝えられないノウハウをブログを通じて発信することがストレス発散につながっています。

 

ブログを書くことでストレスまで発散できるとは自分でも驚きです。

 

無我夢中でブログを書くことでき楽しさも感じます。

 

ブログで収益化の可能性もある。

 

もう1つブログのスゴイところは、有益な情報を発信することで収益にもつなげることができるということです

 

管理職を行なっていると、管理職手当は入るが、夜勤が減る上に残業代がでなかったり、現段階だとコロナの影響でボーナスがカットされてしまったりする管理職者もいるでしょう。

 

そして管理職手当は能力を考えるとそれほど多い訳でもありません。

 

う”ぇる
う”ぇる

う”ぇる氏がブログを始めてたのは情報発信から副業として収益が少しでも得られたらというきっかけです。

 

こういった副業としてブログを行なっている人は看護師という職業だけではなく多種多様にいます。

 

ですが、残念なことに、ブログをやったから全員が収益につながるということではありません。

 

実際にブログの収益化は難しいことではあります。

 

う”ぇる氏も常に収益化できている訳ではありません。0円/月なんてことも多いのです。

 

では、なぜ続けていくことが出来ているのか?

 

先ほども書いたように、収益だけには変えられない、ストレス発散にもなっているからです。

 

管理職の仕事でブログなんてやっている暇がないと思う人は

 

管理職の仕事をしていると、「そんなブログをやっている暇なんてない。」と思う人もいるでしょう。

 

確かに管理職という仕事は忙しいです。

 

先ほども書いたように管理以外の仕事も請け負っているから忙しくなってしまうのです。

 

管理職は残業をして当たり前という風潮もよくありません。

 

管理職者だからこそ残務をせず早く帰宅しなくてはなりません。

 

そうしなければ、スタッフの残業も減らすこともできないからです。

 

管理業務をしっかり行った上で管理職の残務を減らし、減らした分にブログを行なってみる。

 

その方が休日だけではなく普段からストレスを発散することにつながるかもしれません。

 

ブログならネット環境があれば、自宅でもカフェでも、いつでもどこでも出来ますし、ブログは残るものなので資産にもなります。

 

う”ぇる
う”ぇる

ブログはやってみたいけど良くわからないと思う人はぜひ、参考にしてみて下さい。

 

 

まとめ

管理職といる仕事は忙しいあまりに、自宅と病院を行ったり来たりで終わってしまうことも少なくなりません。そんな生活に疲弊してしまいます。どんなに忙しくても病院のために仕事をする。という人であればそれでも良いでしょう。しかし今の生活を変化を求めている管理職の人たちがいればブログはオススメです。ストレス発散をしつつ、全国の看護師へ悩みを解決させる糸口のなるかもしれません。ぜひ挑戦してほしいものです。また違う世界が見られることもあるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました