「3年目看護師」の今後をどう考えるか。役割・価値・学び

3年目看護師

 

看護師3年目になって今後をどう考えるか

 

こんにちはう”ぇるです。

 

ナース3年目になると職場にもなれ、経験も積み、今度はリーダーシップを積み上げていく時期でもあります。いわば病院にとって即戦力。

 

しかし、ここで出てくるのが奨学金(お礼奉公)を受けている人は、終了する時期でもあるということです。

 

言うなれば開放されるわけです。そして考えるのです。

このまま病院に留まるべきか。

スキルアップのための転職を考えるか。

今の病院が限界で転職を考えるか。

 

う”ぇる
う”ぇる

う”ぇる氏も奨学金が終了したときには、ものすごい開放感があり「自由だー!」と思うぐらいでした。

 

ここで転職を考えた時にいくつか不安がよぎります。

 

1つは、また新たな職場に転職したきに人間関係を1から作りあげていかなくてはならい。

 

もう1つは自分の積み上げてきた経験が通用するかです。

 

転職で何よりも面倒なのが人間関係です。

 

「スキルはあげたく転職したけど人間関係は前の病院の方が良かった。」なんてこともざらではありません。

 

また、ある程度経験は積み上げていくことはできたけど転職したらまた経験をリセットされたなんてこともあるます。

 

実はう”ぇる氏は両方とも経験しています。

 

人間関係も悪く、5年積み上げた経験値もリセットされてしまったにです。

 

う”ぇる
う”ぇる

本当に辛かった。

 

なので若いうちにスキルを上げたいという強い意志があり、メンタルの強さがあれば転職をオススメしますが、人間関係の良い環境が整っているのではあれば、その職場を続けた方が良いと思います。

 

もし人間関係も悪く、スキルも上げたいというのであれば、もちろん転職を視野に入れるべきだと思います。

 

先ほども言ったように3年目のというのは病院にとってもはもう即戦力です。

 

そこで3年目の役割や価値について書いていきたいと思います。

 

3年目看護師の役割

3年目ナースになってくると日常業務で任されることも多くなり、要求される仕事のレベルも高まってきます。

 

その中でもプリセプター、リーダー業務、委員会などが任せる病院も多いのではないでしょうか。

 

おそらく多くの人がまず3年目としてプリセプターを任されることが多いと思います。

 

今まで教えてもらっていたことを今度は新人ナースに教えていくのです。

 

アウトプットしていくのです。

 

人に教える自身がないと思いつつ、試行錯誤していきながらの指導。

 

「教えてもなかなか覚えない。」

 

「言ったことが理解してもらえない。」

 

「要領が悪い。」

 

など自分の指導方法が悪いのでないかと悩み意欲を失ってしまう傾向にあることも間違いではありません。

 

しかも自分の業務をこなしながらも、新人を見ていかなくてはならため、身体、精神とピークになってきます。

 

ここで大切なのはそこをどう捉えるかです。

 

3年目看護師の価値

忙しくて悩み意欲を失っていくか。それとも仕事を任されることで、自分の価値を高めるかは自分次第というところももちろんあります。

しかし、

う”ぇる
う”ぇる

もちろん自分の価値を高める方がいい。

 

どちらか聞かれたときに、自分の価値を高めるた方がいい。

 

と思う人の方が多いのではないかと思います。

 

しかし忙しく働いていると、自分のマインドもマイナスになっていき、自分には価値がないと思うこともあると思います。そんなことも考えないでしょう。

 

むしろ自分の価値なんて自分で決める決めるものでもないと。

 

では、言います。

う”ぇる
う”ぇる

3年目ナースのみなさん。あなたたちの価値は20年以上働いるナースよりあります。

 

と、う”ぇる氏は思います。

 

これはすべて20年以上働いているナース全員というわけでないので、そこはご了承ください。

 

20年以上経験のあるナースはもちろん3年目ナースに比べれば、知識、技術、経験値はスバ抜けてあるでしょう。これはどう頑張っても埋められません。

 

しかし、20年以上働いていると、どのようなことが起きるか。

・新しいことはやりたがらない。

・リスクはおかさない。

・勉強をしなくなる。勉強会には参加しない。

・ナースコールを取らない。

・やたら後輩に頼む。

・自分に甘い。

・経験が根拠

・ミスを認めない。何かと後輩のせいにする。

・あいさつしない。

・自分の必要な人間だと思い混んでいる。

言い出したらキリがないのでこの辺のしておきます。

これをみてどう思いますか?

 

う”ぇる
う”ぇる

明らかにインプットがないです。

 

そうなんです。

 

20年以上とか働いていると、経験値で物事を話すことも多いので新しく物事を知ろうとしないのです。

 

もう役に立たない知識も多いのです。

 

新しい知識や情報を取り入れなければダメなんです。

 

時代は変化しているのです!

 

しかも、書いたことはすべてコミュニケーションにもつながっています。

 

コミュニケーション不足はスタッフからは声をかけられない。

 

自分で勝手のシャットアウトしているから、だからインプットが更にないんです。

 

いうなればリーダーシップ能力がないのです。

 

こういった人は自分が「辞める」といったら止めてくれるという変な自信もあります。

 

う”ぇる
う”ぇる

辞めさせればいいんですよ。そんな人は。若いスタッフが何人も辞めるよりその人1人が辞めてもらったほうがコスパもいいんです。

 

それに比べて3年目ナースはどうですか?

 

技術に悩み、知識に悩み、指導に悩む。

 

悩みは考えや行動で確実にインプットにつながります。

 

あなた達、3年目ナースの方がよっぽど価値があるのです。

 

周りが評価してくれないのであれば自分う”ぇる氏が評価します。

 

3年目看護師で学ぶべきこと

3年目ナースは業務量は増えプリセプター指導でも忙しくなってくるとは思います。その中でおそらくリーダーシップも学んでいくのではないかと思います。

 

学ぶことが多すぎてキャパオーバーって思うかもしれません。

 

しかしリーダーシップは必ず学んだ方がよいです。

 

う”ぇる
う”ぇる

院内の研修だけではなく外部の研修でも。

 

リーダーシップというのは学ぶだけでも膨大な量です。

 

院内だけの研修だけでは無理があるのです。

 

リーダーシップというには医療面だけではなく、ビジネス系などいろいろな企業でも重要視されるスキルとなっています。そのぐらい今の時代には必要なんです。

 

先ほども書いたように20年目以上のナースはこのリーダーシップの研修を受けていない可能性もあります。

 

研修を受けていたとしても、積み重ねてないためインプットがされないナースになってしまうのです。だから、あのようになってしまうのです。

 

なので若いうちからリーダーシップスキルを身につけていくことは重要だと思います。

 

う”ぇる
う”ぇる

10年以上ナースをやっているう”ぇる氏でもリーダーシップ研修は受けている。

 

リーダーシップは簡単なことではないのは確かだと思います。

 

自分自身の考え方ややり方を変えていかなくてはならないのです。

 

しかし逆を言えば経験値がないうちに、頭が柔らかいうちに受けた方がよい研修でもあります。

 

まとめ

3年目ナースは自分の業務量をこなしながらプリセプター、リーダーシップ、委員会と任せされることも多くなってくるでしょう。忙しくて悩み、意欲がなくなって転職を考える人もいるでしょう。それはそれで構わないと思います。ですが、どこの病院にいっても、どこの施設施設に行っても必ずしも、ぶつかってくることだと思います。しかし考え方では自分を伸ばすチャンスでもあります。これから3年目ナースのみなさんが、数年たったとき、今の先輩ナースと同じことをやらないナース。人間関係や業務など新しい視点で病院や後輩ナースを育て、現状を打破していってくれることを祈っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました